ニフクラ ブログ

ニフクラ/FJ Cloud-Vやクラウドの技術について、エンジニアが語るブログです。

プライベートブリッジ利用時の東西リージョン間ネットワーク通信速度検証

こんにちは、ニフクラテクニカルアカウントチームです。

2019年12月11日にリリースされた新機能、プライベートブリッジは、異なるリージョン・ゾーン間のプライベートLAN同士を接続できる機能です。

今回は、東西リージョン間(east-11/wast-13)のTCP通信の帯域をフリーソフトのベンチマークツール(iperf)を使用して測定しました。

プライベートブリッジについて詳しくはプライベートLAN同士を接続する機能 プライベートブリッジ の提供を開始しましたのブログ記事もご覧ください。

f:id:TechnicalAccountEngineer:20200115180408p:plain

前提条件

本ブログは、以下の前提知識がある方を想定しています。

ニフクラの基本的なコントロールパネルの操作、サービスを利用する知識 (サーバー作成、ネットワーク構築など)

検証概要

本検証では、east-11のサーバー(iperfクライアント)から、プライベートブリッジ経由でwest-13のサーバー(iperfサーバー)に対して、ベンチマークを実施します。
※本ブログではサーバーの構築手順は割愛させて頂きます。

利用リソース

本検証を実施するにあたり、利用したニフクラのリソース情報に関して以下に記載します。
※各リソースのアクセス制限に関しては、ニフクラのファイアウォール等を用いて適切に設定の上実施しています。

リソース 数量
仮想サーバー(サーバーOS:CentOS 7.7) 4
プライベートLAN 2
プライベートブリッジ 1
リーチャビリティ 1
コネクター 2

測定内容

下記条件で測定しています。

①iperfクライアント2台から、iperfサーバー1台に向けてiperfを実施。
(測定結果はクライアント側のスループットを合算した値を記載)
②iperfサーバーのサーバータイプはtype-e/hの2種類。
③iperf測定時、スレッド数1,2で実施

※測定に使用したソフトウェア、サーバータイプ、コマンドは以下の通りです。

ソフトウェア バージョン
iperf 2.0.13
サーバータイプ 備考
e-wlarge32/wlarge32 iperfサーバー
large8 iperfクライアント
コマンド 備考
iperf –s iperfサーバー側
iperf –c [iperfサーバーのプライベートIPアドレス] -i 1 iperfクライアント側(スレッド1)
iperf –c [iperfサーバーのプライベートIPアドレス] -i 1 -P 2 iperfクライアント側(スレッド2)

※ iperfオプション説明
[-s] … iperfサーバを起動
[-c] … iperfクライアントを起動
[-i] … 指定した秒ごとに結果を出力
[-P] … 指定したコネクションを同時に接続

測定結果

サーバータイプとスレッド数で比較しています。
結果は下記のグラフの通りです。
f:id:TechnicalAccountEngineer:20200115104416p:plain

Type-eは1Gbits/secくらいで頭打ちとなり、スレッド数を増やしても変化はみられませんでしたが、必要十分な通信速度は測定できています。
Type-hにおいては4Gbits/sec以上を計測し、スレッド数を増やした場合は約8Gbits/secまで伸ばすことができました。
スレッド数を上げればまだ伸びそうな感じもしましたが、今回の測定はここまでとなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はプライベートブリッジを使用した東西リージョン間のネットワーク通信速度を計測してみました。
特にType-hのサーバータイプを利用した場合の通信速度は目を見張るものがあります。
Type-eのサーバータイプを利用した場合でも十分な通信速度を確認できましたが、更なる通信速度を求める要件がある場合はType-hのサーバータイプ利用も是非検討いただければと思います。

注意事項

  • 本計測は、あくまで計測時点での値であり、計測環境・計測時間によって異なる場合あります。参考程度に留めておいてください。
  • ネットワーク通信速度についてはベストエフォートでの提供となります。