2022-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 2022年11月24日(水)に第54回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 今回は、「ネットワークセキュリティ再入門~境界型セキュリティの基礎をしっかり理解する」というテーマで、…
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 2022年10月19日(水)に第53回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 今回は、『クラウドエンジニアの教科書』の著者によるクラウド入門ということで、ベストセラー 『インフラエ…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 前回ブログ記事に引き続き 今回はDevOps with GitLabサーバーでGitLabRunner(他社サイトへのリンクです)を使ったCI/CDパイプラインでの自動化作業について紹介します。
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 2022年9月21日(水)に第52回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 今回のテーマは「いまさら聞けない負荷分散の基礎~はじめてのロードバランサー」ということで、ニフクラの「L…
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 2022年9月7日(水)に第51回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 今回のテーマは、「これから始める人のためのデータベース超入門」ということで、日本MySQLユーザ会の坂井恵氏…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 ニフクラではOracle DatabaseライセンスのBYOL(Bring Your Own License)が可能な環境を利用できる、ニフクラOVMを提供しています。 ニフクラOVMは通常のニフクラとは異なる基盤で動作していますが、どれくらいのパフ…
なにかとコストが膨らんでしまうシステムの冗長化。ニフクラにおいては、VMware vSphere基盤であることからHA機能を標準実装しているため、可用性が高く一定の冗長性を確保しているが、さらに高いレベルの冗長化が必要なケースもある。よりコストをかけず、…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 皆さんは、データベース(以下DB)を利用する際、何らかの理由で負荷が高まりサーバーのレスポンスが遅くなった経験がありませんか? このような時、キャッシュサーバーを有効に活用することで、DBサーバーの負荷低…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 ニフクラではDevOps with GitLabというAll-in-oneのDevOpsサービスを提供しています。 サーバー構築は不要で、ニフクラのコントロールパネル(管理画面)からDevOps環境を簡単にサービスとして利用できます。 利用可…
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 2022年8月24日(水)に第50回 ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 今回は、記念すべき第50回ということで 「クラウド有識者座談会 納涼クラウド祭り!」 と題して、メガクラウ…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 以前検証を実施した、「複数NIC構成のサーバーをAcronis Cyber Protectでバックアップ / リストアしてみた(Windows Server編)」では、追加NICを付与した状態で、バックアップ/セキュリティサービス(Acronis Cyber…
こんにちは、富士通クラウドテクノロジーズの池内です。 ニフクラRDBは、DBサーバーの構築・運用・規模拡大だけではなく、簡単に複数台のリードレプリカの作成を行うことができます。 作成したリードレプリカは個別に利用することも可能ですが、オープンソー…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 2022年8月に、ニフクラRDBに新しいディスクタイプ「標準フラッシュドライブ」「高速フラッシュドライブ」が追加されました。 今回は新しいディスクタイプを使うことで処理速度がどう変わるのかを確認するため、シン…
2022年7月26日(水)に第49回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 今回のテーマは、「いまさら聞けないDockerコンテナ超入門」ということで、コンテナ実行環境のデファクトスタンダードであるDockerについて、仮想化との違いやメリットといった…
ニフクラにおける「ログの可視化」に焦点を当て、オープンソースのElasticsearch・Logstash・Kibanaを使用し、収集したログの参照やグラフ化を行ってみた記事。この3つのツールはELKスタックとして知られ、それぞれを組み合わせることにより、ログの収集、統…
Terraformからニフクラのインフラストラクチャを操作するためのプラグイン、Terraform NIFCLOUD Provider の v1.6.0 で新たに対応したDNSとESSのニフクラリソースの構築方法を説明した記事。 ニフクラでIaC(Infrastructure as Code)を始めてみたい人向け。
こんにちは。エンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 今回は、珍しく初心者向けのWebサーバー構築がテーマです。 手軽にWebサイトやブログ運用の用途でCMS(コンテンツマネジメントシステム)として幅広く利用されているWordPressをクラウドにインストー…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 仮想マシンに複数のNIC(Network Interface Card)を設定してそれぞれ異なるネットワークに割り当てるのは、システム構成としてはよくあることだと思います。 しかし、こういった「よくある構成」であっても、バックア…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 ニフクラではOracle DatabaseライセンスのBYOL(Bring Your Own License)が可能な環境を利用できる、ニフクラOVMを提供しています。 今回はAcronis Cyber Protect Cloudを利用して、ニフクラOVM環境でデータのバック…
今回は幣チームが企画/運用しているニフクラのSEハンドブックをGitLabなどのツールを駆使してWebコンテンツ化し、運用している様子をレポートします。 DevOpsとかGitLabってコード開発するエンジニアさんの話でしょ?と思われた方 弊チームは開発業務をメイ…
2022年5月24日(火)に第48回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 今回のテーマは、「無料で始める!サーバー構築入門」ということで、クラウドサービスの無料枠(無料Tier)を活用してWordPressでWebサーバーを公開してみようという内容でした。…
2022年4月27日(水)に第47回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。昨今、テレワークの急速な普及により、新人やトレーナーから学習・教育に関する悩みの声をよく聞くようになりました。 何気ない日常会話や交流から得られた情報の減少、ハンズオ…
こんにちは、CRE部 技術支援チームです。 今回の記事も前回に続いて、ニフクラオブジェクトストレージサービスのお話です。 データのバックアップをクラウド上に保管できるクラウドストレージは大変便利なサービスです。 特に、Amazon Web Services(以後AWS)…
ニフクラのオブジェクトストレージは、2022年 4月に ニフクラオブジェクトストレージサービスという名称リニューアルして、より堅牢性や安心・安全のセキュリティを備えたストレージサービスとして刷新されました。 ニフクラではニフクラオブジェクトストレ…
ニフクラで提供中のオブジェクトストレージは、2022年4月にサービス内容を刷新しました。 それ以前に提供していたオブジェクトストレージのサービスは「オブジェクトストレージ(旧)」として、2023年01月11日をもってサービス提供が終了します。よって、サー…
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 2022年3月30日(水)に第46回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 年度末の多忙なタイミングの方も多かったと思われますが、バックアップに興味をお持ちの多くの皆様にお越しい…
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 2022年2月22日(火)に第45回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 ※世間では、スーパー猫の日ということでいろいろ盛り上がっていたようですね。 今回のテーマは、「DevOpsの始…
MySQLは、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)として幅広く利用されていますが、ニフクラRDBでもMySQL DBエンジンを利用可能です。 MySQLには、バイナリログというログの出力機能があります。 バイナリログにはテーブル作成操…
2021年7月に提供開始した、ニフクラ/FJcloud-VのRDBの新サーバータイプである「db.slarge128」は、ニフクラにおける最上位サーバータイプであるType-h(高いパフォーマンスが求められるシステムでの利用を想定したDBサーバープラン)の中でも28vCPU/128GBメモ…
2022年1月26日開催の、第44回ニフクラ エンジニアミートアップ「Kubernetesの始め方」のレポート記事。富士通クラウドテクノロジーズ株式会社の世良 廸夫(Kubernetes Service Hatobaのサービス開発担当者)による15分のセッション「Kubernetes Service Hatoba…