ニフクラ ブログ

ニフクラ/FJcloud-Vやクラウドの技術について、エンジニアが語るブログです。

クラウドでの可用性の考え方とは?物理サーバーとの違いを解説します。

冗長化イメージ

こんにちは。富士通クラウドテクノロジーズの山本です。

新規にシステムを構築する際に運用やコストのメリットから、クラウドサービスの導入を前提とする「クラウドファースト」という言葉が登場し、企業にとってクラウドの利用は当たり前のようになってきました。最近では、航空会社や金融機関などでも基幹業務システムにクラウドを活用する例が増えています。グローバル企業の止められないシステムにもクラウドが採用されていることは、クラウドでもミッションクリティカルシステムが構築可能なことを示唆しています。ただし、クラウドと物理サーバーでは、可用性の考え方が大きく異なるため、正しい理解が必要です。

今回は、クラウドにおける可用性の考え方やニフクラでの可用性向上への取り組み、SLAについて解説します。

クラウドにおける可用性の考え方

クラウドはハードウェアを抽象化し、利便性を追求した世界です。そのため、物理サーバーではHAクラスタ構成などハードウェアで実現していた可用性を、クラウドの機能を利用して実現する必要があります。また、障害が起こったときに、クラウド事業者とユーザーのどちらがその障害に対応する責任があるのか(責任分界点)や品質保証制度(SLA)を考慮することが重要です。

責任分界点について

まず、最初に責任分界点についてですが、当社のようなクラウド事業者がマルチテナントのクラウドサービスを提供する場合、サービスレベルをすべてのユーザーに対して維持するためにユーザー環境が相互に深刻な影響を与えないような仕組み作りが必要となります。それには技術的な環境の隔離だけではなく、SLAなどの規約による制限やユーザーとの合意も含まれます。このようにサービス維持のために、相互で役割と責任の理解の上、セキュリティ対策や可用性対策が必要であるという考え方は「共同責任モデル(Shared Responsibility Model)」と呼ばれ、ニフクラではこれを採用しています。

ニフクラでは、データセンターやハードウェアの管理と運用については、「ニフクラ」が責任を持ち、ネットワークやOS、ニフクラの各種設定の管理と運用については、「お客様」が責任を持つと定義しています。

ニフクラの責任分界点

ニフクラの可用性向上への取り組み

物理サーバーでは、HAクラスタ構成などハードウェアで実現していた可用性を、クラウドではクラウド事業者が提供している機能などを利用して実現する必要があります。ニフクラの場合、可用性向上への取り組みとして、データセンターやハードウェアのレイヤーでさまざまな対策を実施しています。また、可用性を向上させるための機能・サービスをお客様に提供しています。

HA機能

HA機能を標準提供

代表的な対策として、停止時間を最小限に抑えるためにお客様の仮想サーバーを搭載した物理ホストが故障した際に約5分以内にほかの物理ホスト上に移動させ、再稼働させるHA機能を標準で提供しています。

構成コンポーネントの二重化&無停止メンテナンス

また、サーバー、ディスク、ネットワークはすべて完全二重化されており、特にストレージについては、RAID6相当の冗長化を行っています。これによりニフクラのサービスを安定して継続提供し、お客様の情報資産を守っています。すべての機器が冗長化されているため、ニフクラ側でのメンテナンス時にお客様の仮想サーバーを停止することもありません。

ミッションクリティカルなシステムは、お客様自身での対策が必要

ただし、HA機能で再起動するまでの約5分間の停止時間も許容できない高度なミッションクリティカル性が要求されるシステムについては、お客様自身での対策が必要となります。ニフクラの機能を利用して可用性を保つ方法は、eBook「ニフクラユーザーのための可用性向上のポイント」に簡単にまとめてありますので、ぜひダウンロードしてご確認ください。

無料eBookのダウンロードはこちら

ニフクラの品質保証制度(SLA)

最後に品質保証制度(SLA)です。品質保証制度(SLA)とは、可用性の指標として、サービス事業者とユーザーとの間でどのようなサービスを提供するのか、その品質保証を合意し、明文化したものです。
ニフクラでは、サーバー1台から月間稼働率:99.99%の稼働率を保証しており、月間稼働率の定義は次のように定めています。

月間稼働率=(月間総稼動時間-累計障害時間)÷月間総稼動時間×100

これは1カ月が30日の暦月の場合、月間総稼働時間を720時間とし、月内の累計障害時間が4分19.2秒以上起きた場合にご利用料金の一部を返金する品質保証制度です(3分未満は切り捨て)。

品質保証制度(SLA)対象外について

先ほどご紹介したHA機能により、お客様のサーバーをほかの物理サーバー上移動させ、再起動している時間やそれ以外に当社が指定した適用除外項目の場合は、品質保証制度(SLA)の対象外となります。詳細につきましては、以下のページをご確認ください。

品質保証制度(SLA)について

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回の記事では、可用性についての考え方やニフクラでの可用性向上への取り組み、品質保証制度(SLA)を解説しました。さらに詳しく可用性を考慮したクラウドでのシステム構築の考え方を知りたい方は、eBook「ニフクラユーザーのための可用性向上のポイント」でご確認ください。

無料eBookのダウンロードはこちら