ニフクラ ブログ

ニフクラ/FJ Cloud-Vやクラウドの技術について、エンジニアが語るブログです。

【レポート】第50回記念 クラウド有識者座談会 納涼クラウド祭り!

こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。
2022年8月24日(水)に第50回 ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。

今回は、記念すべき第50回ということで
「クラウド有識者座談会 納涼クラウド祭り!」
と題して、メガクラウドから国内クラウド勢まで各クラウドベンダーのエバンジェリストの皆様に、2022年のクラウド業界について語っていただきました。

fujitsufjct.connpass.com

今回の登壇者
・工藤 淳氏(アイレット株式会社)
・鈴木 与一氏(NTTコミュニケーションズ株式会社)
・横田 真俊氏(さくらインターネット株式会社)
・吉田 雄哉氏(日本マイクロソフト株式会社)
・五月女 雄一氏(富士通クラウドテクノロジーズ株式会社)
・宮原 徹氏(日本仮想化技術株式会社・司会)

要するに、前回2021年8月開催時の面々が再び集結した恒例の座談会ですが、いつものようにハイテンションなトークが繰り広げられました。

絶妙なセグメントで業界動向を語れる面々が揃いました

続きを読む

複数NIC構成のサーバーをAcronis Cyber Protectでバックアップ / リストアしてみた(Rocky Linux編)

こんにちは、CRE部 技術支援チームです。

以前検証を実施した、「複数NIC構成のサーバーをAcronis Cyber Protectでバックアップ / リストアしてみた(Windows Server編)」では、追加NICを付与した状態で、バックアップ/セキュリティサービス(Acronis Cyber Protect Cloud)(以下:Acronis)でバックアップ / リストアを行っても、IPアドレスを維持されることを確認しました。

しかし、Linuxでも同じことができるのでしょうか?

今回は、Rocky Linuxで作成したニフクラの仮想サーバーに追加NICを付与した状態で、Acronisを使用してバックアップ / リストアを行ったらどうなるのか(そのままの構成が再現できるか)を検証してみました!

構成イメージ

続きを読む

ProxySQLとニフクラRDBを使用した複数リードレプリカ冗長化検証

こんにちは、富士通クラウドテクノロジーズの池内です。

ニフクラRDBは、DBサーバーの構築・運用・規模拡大だけではなく、簡単に複数台のリードレプリカの作成を行うことができます。

作成したリードレプリカは個別に利用することも可能ですが、オープンソースのProxySQLを利用することで、複数のリードレプリカをまとめて負荷分散、冗長化構成にできます。

本記事ではProxySQLを利用した、複数リードレプリカの冗長化構成の構築を検証します。

続きを読む

RDBの新しいディスクタイプの性能検証をしてみた

こんにちは、CRE部 技術支援チームです。

2022年8月に、ニフクラRDB新しいディスクタイプ「標準フラッシュドライブ」「高速フラッシュドライブ」が追加されました。

今回は新しいディスクタイプを使うことで処理速度がどう変わるのかを確認するため、シングル構成・冗長構成(性能優先・データ優先)のそれぞれで性能検証を実施しました。

構成イメージ

続きを読む

【レポート】いまさら聞けないDockerコンテナ超入門

こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。

2022年7月26日(水)に第49回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。
今回のテーマは、「いまさら聞けないDockerコンテナ超入門」ということで、コンテナ実行環境のデファクトスタンダードであるDockerについて、仮想化との違いやメリットといった基礎からDocker Desktopを使ったコンテナ実行環境構築までを解説する内容でした。

久しぶりに講師はモデレーターの宮原氏が務めました。

fujitsufjct.connpass.com

コンテナはここ数年注目を集め続けている技術のひとつです。
しかし、いまだにコンテナのことがよく分からないという声は非常に多く聞きます。
国内でのコンテナ活用シーンがまだまだ限定的という理由もあると思いますが、「まずは動かしてみよう!」という宮原氏らしいセッションでした。

続きを読む