ニフクラ ブログ

ニフクラ/FJ Cloud-Vやクラウドの技術について、エンジニアが語るブログです。

RDBの新しいディスクタイプの性能検証をしてみた

こんにちは、CRE部 技術支援チームです。

2022年8月に、ニフクラRDB新しいディスクタイプ「標準フラッシュドライブ」「高速フラッシュドライブ」が追加されました。

今回は新しいディスクタイプを使うことで処理速度がどう変わるのかを確認するため、シングル構成・冗長構成(性能優先・データ優先)のそれぞれで性能検証を実施しました。

構成イメージ

前提条件

本記事は、以下の前提知識がある方を想定しています。

  • ニフクラの基本的なコントロールパネルの操作、サービスを利用に関する知識
  • Linuxの基本的な操作、設定に関する知識
  • MySQLの基本的な操作、設定に関する知識

ベンチマークツールについて

ベンチマークを取得するにあたり、今回計測ツールとして「sysbench」を利用します。

sysbenchは、CPUやメモリ、ディスクI/Oなど、さまざまなシステム性能を測定することができるベンチマークツールです。 MySQLなどのデータベースのトランザクション処理の測定もできます。

計測環境

計測方法

west-13にクライアント(sysbench実行サーバー)、およびRDBを作成します。
クライアントからRDBにグローバル経由でアクセスし、ベンチマークツール「sysbench」を実行します。
ベンチマーク結果よりtransactionの性能を確認します。

計測条件

ニフクラRDB

項目 内容
利用ゾーン west-13
DBサーバータイプ(Type-h) db.wlarge32 、db.medium8、db.small4
RDB構成 シングル構成、冗長化構成(性能優先)、冗長化構成(データ優先)
ディスクタイプ 標準フラッシュドライブ、高速フラッシュドライブ、高速ディスク
ディスクサイズ それぞれ50GB

sysbench実行サーバー

項目 内容
利用ゾーン west-13
サーバータイプ h2-wlarge16
性能計測ツール sysbench(ver 1.0.20)
lua script oltp_read_write.lua (read・write両方)、oltp_write_only.lua (writeのみ)
table-size 40000000
db-ps-mode disable

実施方法

下記条件で実行します。

任意の3日間の3時台・9時台・15時台・21時台でそれぞれ3回sysbenchを実行し、取得したベンチマーク結果よりtransactionの平均を求める。
sysbenchの実行時のオプションは下記の通り。

read・write 両方

sysbench /usr/share/sysbench/oltp_read_write.lua --mysql-db=DB名 --db-driver=mysql --table-size=40000000 --mysql-host=RDBのフローティングIP --mysql-user=DBユーザ --mysql-password=DBパスワード --time=180 --threads=256 --db-ps-mode=disable run 

writeのみ

sysbench /usr/share/sysbench/oltp_write_only.lua --mysql-db=DB名 --db-driver=mysql --table-size=40000000 --mysql-host=RDBのフローティングIP --mysql-user=DBユーザ --mysql-password=DBパスワード --time=180 --threads=256 --db-ps-mode=disable run 

計測結果

性能を比較しやすくするため、取得したデータの平均の値でグラフにしています。
グラフの縦軸はsysbenchのtransactionの値です。

read・write 両方

シングル構成

冗長構成(データ優先)

冗長構成(性能優先)

  • 3つの構成でベンチマークを実施したが、各構成で傾向はあまり変わらなかった。
  • 高速ディスクと高速フラッシュドライブに大きな性能差はみられなかった。
  • 標準フラッシュドライブはサーバータイプがdb.small4,db.medium8のときには他ディスクタイプと大きな性能差が無かったが、wlarge32のときは65~68%程度の性能となっている。

writeのみ

シングル構成

  • 構成の違いによる処理性能の傾向があまり変わらなかったため、こちらはシングル構成のみで計測を実施した。
  • writeのみの条件でも高速ディスクと高速フラッシュドライブに大きな性能差はみられなかった。
  • 標準フラッシュドライブについては全てのサーバータイプで他のディスクタイプとの性能差が出ており、small4で69~71%、medium8で66~69%、wlarge32で34~36%程度の性能となっている。

まとめ

今回の結果で高速フラッシュドライブは高速ディスクとほぼ同様のパフォーマンスが出ていることが確認できました。
一方の標準フラッシュドライブは他のディスクタイプと比較して、特に高スペックのサーバータイプ利用時の処理性能に大きな差が出ることが確認できました。

高い処理性能が必要な場合や冗長構成にする必要があるときは高速フラッシュドライブ、あまり処理性能が必要ではなくデータの読み込みが中心の場合は標準フラッシュドライブと用途に応じて利用するディスクタイプを選択していただければと思います。

注意事項

  • 本記事で標準フラッシュドライブでの冗長化構成(性能優先、データ優先)のベンチマークも取得していますが、標準フラッシュドライブはデータ同期速度の観点からシングル構成でのご利用を推奨します。
  • ベンチマーク結果は参考値であり、お客様のアプリケーションの動作を保証するものではございません。
  • ニフクラでは、CPU型番などの情報を公開していません。計測したゾーンやサーバーよって、結果は異なる場合があります。
  • 本計測は、あくまで筆者の環境を使った計測時点での値であり、計測環境・計測時間によって異なる場合あります。参考程度に留めてください。
  • 本記事のニフクラ外サイトへのリンクにつきまして、リンク切れの際はご容赦ください。
  • 本記事で記載した各サービス/ニフクラの機能等は、2022年8月時点の情報です。ご利用の際は、各サービス/ニフクラの機能の最新情報をご確認ください。